<芸能界>新人タレントの皆様へ ⑩ リアリティではなく「笑わせること」リアルな上手い芝居では食えないが「笑える芝居なら食える日は近い」この意味がわからなければエンタメでは成功しない、「人が笑うようにラーメンを食べる芝居してみて」と言われてあなたはできるか?

芸能界
2013/02/11 15:54

リアリティなんて、、、だれが得すんねん、、、リアルはいまやエンタメに不要な要素だと私Nはおもっている

「へー」や「ふーん」で終わってしまう、、

でも「おもろいは」、、、「もういっかいやって!」とお代わりがくる

この「もういっかいやって!」が来るか来ないかが、、飯が食っていけるか否かを分けるのだ

リアリティでは食えない

1998年ごろドラマの現場に

結婚式場の案内人という役名もないワンシーンだけのはずの、、役者さんがいた

仮にこの人を役者Aさんとする

セリフは「当結婚式場の○○です、それではご案内いたします、、」

というセリフのみだった(台本上)

ところが本番でこの役者Aさんは

打ち合わせなく本番で

キャラをめいいっぱい陽気なキャラを入れて

「わったくし、、、式場の案内人○○ともうしまーす!!それでは、、ワンダーランドに!レッツゴーカモン!」と最後にジャンプして手を挙げながらカモン!っとやったのです

モニターを見ていた全員が大爆笑しました(笑)

だれだ、、、あの役者、、、劇団員、、、どこの??と現場のスタッフがざわついたのです、、

監督も「ジャンプしてフレームぎりぎりだよ、、、でも最高!OK!」

この役者Aさんは監督に気に入られて、なんと最終話まで、レギュラーキャストとして登場することになったのです

うそのようなほんとにはなし、、フジテレビの連ドラにですよ、、

見ていた全員が「売れる!」と太鼓判を押しました ワンシーンでそれが分かるほどの力量です

この役者さんはこのときはまだ無名の劇団員とのことでしたが、すぐにうれて有名な俳優さんとして君臨しています

この役者Aさんは「八嶋智人」さんです

圧倒的な天才でした。

「笑えなければ意味ない」私Nは痛感しました

エンタメは不況の時代なら、絶対「笑えなければ意味がない」間違いないのです

ほんとに評価を受けたいなら「笑わせること」だけを考えることです

それが、「もういっかいやって」の近道なのをまだ気づいてない人が多すぎる、、、

名作「ウケる技術」をまず買うほうがはやいです

マツモトキヨシ
芸能界
osukaruをフォローする
管理人

東京都出身。元芸能プロモーター歴20年。芸能屋時代ロケで47都道府県を旅しながら、うまい出し醤油やめんつゆ、調味料を日本全国から買い集め、自作ラーメンと餃子、揚げ物の研究を8年間行った。2015年に引退後は料理、FXなど独自の研究活動や勉強中心の生活をおくる。

osukaruをフォローする
Nstreet2

コメント

タイトルとURLをコピーしました