<古い一軒家>植木屋さんは大忙し??軽く3か月待ち!です 6月からは草刈りで大繁盛。なにげに造園バブルか?!

古い一軒家
06-01-22-10_36_11

昭和40年代というのは定石があり、みな結婚して子供がうまれたら、「庭付き一戸建て」を郊外に買うのをめざした時代

うちの父もその一人です

そして

庭に木を無駄に植えたり、、なぜか通り沿いには目隠し?も含め針葉樹(一年中葉がある木)を並べて植えたりするのです

今すむ家の通り沿いには「かいずか」という木が5本あり、もう切っても切っても枝をのばすのです

本当に面倒このうえない

自分でも高枝切りばさみで多少はきったりするのですが

面倒になり

3年ほどまえに、業者さんにもう半分ぐらいに高さもきってもらい

しばらくはほっといたのですが

また、、ぐんぐんのびて迷惑なかんじにとおり側にのびすぎています

今年はこのブログでも書いたとうり「庭の防草シート施行」で燃え尽きてしまいました

業者さんにお願いしようと

きくと「年内はいっぱいで来年年明けでもいいですか?」

といわれてしまいました

N「えっ?そんなに先ですか?」とききなおしてしまうほど、、

しぶしぶ来年予約で了承し、比較的良心的な値段で交渉も着地しました

木の剪定料金はメートルにもよりますが、、1本3000円から5000円

葉ッパを捨てる処分費(1本800円から1500円ぐらい)が相場という感じですね

昭和の夢もいいですが、、、結構金くい虫になりかねませんので

木を植えるときは、、、あまりのびすぎたりしない木を選んだ方が得策です

自分でマメにできるひとはいいですが、、、好きじゃないひとは植木はうえないほうがいいとおもいます

古い一軒家小話
osukaruをフォローする
管理人

東京都出身。元芸能プロモーター歴20年。芸能屋時代ロケで47都道府県を旅しながら、うまい出し醤油やめんつゆ、調味料を日本全国から買い集め、自作ラーメンと餃子、揚げ物の研究を8年間行った。2015年に引退後は料理、FXなど独自の研究活動や勉強中心の生活をおくる。

osukaruをフォローする
Nstreet2
タイトルとURLをコピーしました