<芸能界>給料安いのに、、マネージャーをやる意味は?好き以外の他業種と違う具体的な魅力とは。。。「人が創り出す奇跡への挑戦」が目指せるからおもしろい

芸能界
2013/02/11 15:54

芸能プロモーターのなかでも、、「育てる」「0からやる」

というのが、、、ひとつ「自分の功績」への挑戦、、「育ての親」への挑戦

として「職業としての究極の醍醐味」であることは間違いありません

「育てる」=「売れる」もしくは「人の知られる存在となる」

わけですがこれは「奇跡的なこと」であると言えます

つまり、給料やすいのに、、休みもないのに、、、何にもメリットないのに

なぜ芸能マネージャーなんてやるのか?というと。。

普通の職業では味わえない「人が創り出す奇跡の創造」ができる仕事だからといえます

私の尊敬する元大手レコード会社のプロデューサーNさんの言葉を借りていうと

「自分(だけ)の思い込みで勝ち負けすることを醍醐味とする仕事」

とおっしゃっていて、、さすがだな、、とこの「自分(だけ)の」というのが特徴で

みんながいいと思っているものではないということ。

「今自分が見つけた原石はだれにも知られず、、、気づいていない、、が私はこれを憶を稼ぐようにできる!」

こういう「自分博打」を繰り返すしごとは、、エンターテイメント界にしかない醍醐味なのです

100人いるマネージャーに「自分で0から育てたタレントいますか?」と質問してみても

ほとんどいないでしょう、、、

各社の社長さんと幹部マネージャーにしかいない

あとはその方たちが創ったタレントの付き人マネージャーでしかない現実があります

自分の全部の時間と使えるお金を投入して何年もやり続けるわけですから、、安月給のマネージャーにしたら「人生を棒にふる覚悟」でやらねばならない

ただ、自分で独立するつもりなら、、ここを通らないといけない

今現役の方たちも苦労されてるとおもいます

媒体の力が低下、分散してるから、、ブレイクポイントをしぼりにくい、、仕掛けを選びにくい

それでも、、お茶の間を沸かすパフォーマーを育ててほしいなぁ、、と私は現役の若いマネージャーいいたい

「あきらめなければ、近づける」

これは声を大にしていいたい

芸能界
osukaruをフォローする
管理人

東京都出身。元芸能プロモーター歴20年。芸能屋時代ロケで47都道府県を旅しながら、うまい出し醤油やめんつゆ、調味料を日本全国から買い集め、自作ラーメンと餃子、揚げ物の研究を8年間行った。2015年に引退後は料理、FXなど独自の研究活動や勉強中心の生活をおくる。

osukaruをフォローする
Nstreet2
タイトルとURLをコピーしました